-
無期雇用転換申込権が生じる前の育児休業の申出は可能か?
2018.02.27
労働契約法第18条による、無期転換申込権が生じる前の有期雇用労働者は、育児休業の申出が可能なのか?具体的にご説明したいと思います。 有期雇用者の育児休業申出の要件は? ここで、有期雇用者の育児休業申出の要件について、おさらいしてみましょう。…
-
2017年4月以後の派遣会社の法定福利費率(愛知県version)
2017.03.29
愛知県における、2017年4月以後の法定福利費率です。 2017年4月分-8月分までの保険料率は、下記のとおりです。(9月には厚生年金保険料率の改定があります) 法定福利費の内容 会社負担率 社員負担率 合計負担率…
-
派遣スタッフと2017年からの育児介護休業法の適用について
2016.12.30
有期雇用の派遣スタッフの育児休業について 育児・介護休業法は平成28年3月に改正され、平成29年1月1日より施行されます。当然、派遣会社にも適用されます。正社員(無期雇用)だけでなく、有期雇用の登録型スタッフにも適用されるわけで、特に育児休…
-
有期雇用契約と社会保険加入の注意するポイントとは?
2016.05.26
2ヶ月以内の雇用期間なら社会保険は加入しなくてよいのか? 以前に、エントリーした記事(試用期間中の雇用保険・社会保険についての誤解 )でご紹介したとおりですが、2ヶ月以内の有期雇用であれば、社会保険の被保険者とする必要はありません。 ただし…
-
2016年4月以後の派遣会社の法定福利費率(愛知県version)
2016.04.05
愛知県における、2016年4月以後の法定福利費率です。 2016年9月の厚生年金保険料率の改定までは、下記のとおりです。 法定福利費の内容 会社負担率 社員負担率 合計負担率 健康保険料率 4.985% 4.9…
-
求人募集(新卒者向け)の際に職場情報を提供することが義務付けられます
2016.02.26
平成28年3月1日から新卒者向けの求人募集をしている会社を対象に、応募者から情報開示の求めがあった場合には、労働条件の他に『平均勤続年数』や『研修の有無及び内容』、『平均有休取得日数』といった就労実態の職場情報も併せて提供することが義務付け…
-
退職した社員の厚生年金保険料が還ってくる!?
2016.02.15
「採用内定者が無事入社し、社会保険の手続も完了」と一息ついた頃に思わぬ退社。せっかく入社しても、早期に退職してしまうケースがよくあります。そんなときでも社会保険料は1ヶ月分納めなければなりません。会社にとっても社員にとっても負担の大きい社会…
-
従業員が101人以上の会社は障害者雇用納付金の申告が始まります
2016.02.01
平成28年4月より常用雇用労働者が101名以上の会社は、障害者雇用納付金の申告が始まります。今回は、申告手続と障害者の法定雇用率を下回った場合のリスクについてまとめてみました。 障害者雇用納付金制度とは? 障害者雇用には、作業施設や設備の改…