-
派遣会社での令和4年度キャリアアップ助成金と雇用保険料の増加
2022.02.15
キャリアアップ助成金(正社員化コース)見直し~無期転換廃止、予算縮小~ 令和4年度より、派遣業界の方が多く活用していると思われるキャリアアップ助成金(正社員化コース)ですは、令和3年度の予算より170億円の縮小、「無期転換の選択肢が廃止」の…
-
令和4年10月の、社会保険加入対象者の拡大による派遣会社への影響
2021.06.29
令和4年10月からの短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険は適用拡大されます 令和4年10月からの短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大が実施されます。具体的には下記のとおりです。黄色でマークしてあるところ…
-
2018年の派遣会社の法定福利費率&セルフチェックリスト
2018.03.23
愛知県における、2018年3月以後の法定福利費率です。 2018年3月分-2019年2月分までの保険料率は、下記のとおりです。 法定福利費の内容 会社負担率 社員負担率 合計負担率 健康保険料率 4.950% 4.950% …
-
2017年4月以後の派遣会社の法定福利費率(愛知県version)
2017.03.29
愛知県における、2017年4月以後の法定福利費率です。 2017年4月分-8月分までの保険料率は、下記のとおりです。(9月には厚生年金保険料率の改定があります) 法定福利費の内容 会社負担率 社員負担率 合計負担率…
-
有期雇用契約と社会保険加入の注意するポイントとは?
2016.05.26
2ヶ月以内の雇用期間なら社会保険は加入しなくてよいのか? 以前に、エントリーした記事(試用期間中の雇用保険・社会保険についての誤解 )でご紹介したとおりですが、2ヶ月以内の有期雇用であれば、社会保険の被保険者とする必要はありません。 ただし…
-
2016年4月以後の派遣会社の法定福利費率(愛知県version)
2016.04.05
愛知県における、2016年4月以後の法定福利費率です。 2016年9月の厚生年金保険料率の改定までは、下記のとおりです。 法定福利費の内容 会社負担率 社員負担率 合計負担率 健康保険料率 4.985% 4.9…
-
退職した社員の厚生年金保険料が還ってくる!?
2016.02.15
「採用内定者が無事入社し、社会保険の手続も完了」と一息ついた頃に思わぬ退社。せっかく入社しても、早期に退職してしまうケースがよくあります。そんなときでも社会保険料は1ヶ月分納めなければなりません。会社にとっても社員にとっても負担の大きい社会…
-
残業単価が減れば、社会保険料は減る。
2015.11.12
未払残業問題が声高に叫ばれている昨今、経営者の悩みは増す一方です。「残業時間に応じて残業代を支給するのは必要なこと。でも、少しでも支出は減らしたい…。」そんなお悩みを解決する方法をご案内いたします。 残業単価が下がれば、会社の資金は増える!…