-
マタハラにご注意下さい!
2015.04.10
妊娠・出産・育児休業などを理由とする、解雇・雇止め・降格などの不利益な取扱い(いわゆる「マタニティ ハラスメント」)を行うことは、違法です。 平成27年1月23日付で、厚生労働省は、平成 26 年の最高裁判決を踏まえた解釈通達を発出しており…
-
派遣会社の原価率
2015.04.09
一般的には70%ほどと言われているが・・・ 例えば、一般社団法人 日本人材派遣協会のHPの記載では、純粋な賃金で売上の70%を占めています。さらに社会保険などの法定福利費で10.2%。有給休暇引当やその他の原価(募集広告費・教育費など)合計…
-
社会保険未加入事業者への加入推進の流れ
2015.04.08
法的には、法人および5名以上の従業員がいる個人事業(美容業等の一定の職種を除く)は、社会保険に強制加入です。ただし、現実には社会保険の加入を敢えてしない事業者もたくさんいます。厚生労働省(年金事務所)の怠慢ともいえますが、加入が原則のはずが…
-
就業規則と個別の労働契約の内容が異なる場合の取り扱い
2015.04.06
就業規則に定めた労働条件と、会社と社員が個別に交わした労働条件が異なる場合は、果たしてどちらを優先すれば良いのでしょうか? 就業規則に定めた労働条件 > 個別の労働条件 の場合(就業規則の方が好待遇のケース) この場合は、就業規則に定めた労…
-
知っておきたい「みなし労働時間制」のポイント
2015.04.05
みなし労働時間制とは? 「あらかじめ決めた時間」労働したものとみなす制度のことを「みなし労働時間制」といいます。外回りの営業職や出張など、正確な労働時間を把握することが困難な場合や、仕事の進め方や時間管理を従業員に任せた方が成果を出しやすい…
-
定額残業代を設定する場合は、計算方法を正しく認識する
2015.04.05
サービス残業(残業代の不払い)の情報は、すぐネットにアップされます。 「残業代をまともに払っていたら利益が出ないよ。」、「うちは大企業じゃないのだから。」という声も聞こえてきそうです。確かに、経営者にとっては目を背けたい問題です。ですが、実…
-
労働基準監督署調査と年金事務所調査の視点は違います
2015.04.04
同じ厚生労働省管轄の役所だが、調査の視点は違う 労働基準監督署と年金事務所は、共に「労働」を視点とした役所ではありますが、ポイントとなる視点は異なります。労働基準監督署は、「適正な賃金が払われているかどうか」年金事務所は、「被保険者に該当す…
-
労働基準監督署の調査実録?
2015.04.03
セブンコードさんというIT企業が、労働基準監督署の調査を受けている現場の実録(らしい)です。 非常に、ユニークな挑戦で、本当かどうかの真偽はともかくとして、割とリアルな実際の監督署調査(監督)ってこんな感じだと思っていただいても良いと思いま…