-
就業規則規定例(マイナンバーの取得・利用目的)
2015.04.16
従業員からマイナンバーを取得する際に、源泉徴収や健康保険の手続きなど、マイナンバーを利用する事務・利用目的を包括的に明示して取得し、利用することは差し支えないとされています。27年10月から効率的に取得・運用を行うために、就業規則に利用目的…
-
事務担当者のマイナンバー教育
2015.04.16
マイナンバーを実際に取り扱うのは、会社の総務・経理部門の事務担当者です。 また、個人情報漏えい事故のうち、従業員による漏えいが68.9%※と高い割合であることも事実です。 ※消費者庁「平成25年度個人情報の保護に関する法律施行状況の概要」よ…
-
マタハラに関するQ&A
2015.04.10
Q1 妊娠・出産・育児休業等を「契機として」不利益取り扱いが行われた場合の「契機として」 いるか否かは、基本的に、妊娠・出産・育休等の事由と時間的に近接しているかで判断するとされているが、具体的にはどのように判断されますか? A:原則として…
-
マタハラにご注意下さい!
2015.04.10
妊娠・出産・育児休業などを理由とする、解雇・雇止め・降格などの不利益な取扱い(いわゆる「マタニティ ハラスメント」)を行うことは、違法です。 平成27年1月23日付で、厚生労働省は、平成 26 年の最高裁判決を踏まえた解釈通達を発出しており…
-
有期契約者の雇止めが「解雇」として扱われる場合
2015.03.16
契約更新により、通算して3年以上の契約期間がある者で、雇止めの予告をせずに、期間満了退職した場合、ハローワークでは「解雇」として扱われます。 労働者が契約更新を希望していたのにもかかわらず、契約期間満了で退職する場合は、下記の「特定受給資格…
-
二社以上の役員を兼ねる場合の社会保険の適用について
2015.03.09
従業員の社会保険の加入要件は、労働日数・労働時間ともに「正社員の概ね3/4以上」の基準があり、仮に兼業していたとしても、それぞれの会社で社会保険の加入要件を満たすことは稀なため、「二以上勤務者」には滅多に該当しません。 これに対し、役員の被…
-
複数の会社から収入がある場合の社会保険の適用について
2015.03.09
複数の会社で社会保険の要件を満たす場合は、被保険者が「被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」を年金事務所に届け出る必要があります。 具体的にどんな手続きかといいますと、①社会保険の加入要件を満たすメインの会社を選択し、②それぞれの会社の収入…
-
ベアと定期昇給の違い
2015.03.05
「ベア」とは、「ベースアップ」の略で、給料の水準を底上げすることです。 これに対し、「定期昇給」とは、勤続年数や年齢に比例して給料が上がることです。 多くの会社では、給料は「定期昇給」により勤続年数や年齢が上がれば、給料も上がりますが、 「…