-
賃金台帳やタイムカードの改ざんリスク
2015.09.04
労働基準監督署や年金事務所の調査、または雇用関係助成金の申請等により、従業員の賃金台帳やタイムカードを提出する機会は多々あります。 提出前にチェックしてみたら、「未払残業代があった」、「時給が最低賃金を下回っていた」なんて問題が発覚すること…
-
労働契約法 第19条を意識した雇用契約書(有期雇用の雇い止め)
2015.08.30
更新の期待をさせない書面 前回に引き続き、しつこく労働契約法19条を掘り下げたいと思います。 19条は、有期雇用である従業員が、『次の更新があると期待している』場合には、客観的で合理的&社会通念上相当とされる理由がない場合は、従業員の更新申…
-
労働契約法第19条を理解するための判例(有期雇用の雇い止め)
2015.08.29
平成25年(ワ)第22110号 労働関係存在確認等請求事件 から考える労働契約法 第19条 タイトルの判例全文はこちらです。この判例は、労働契約法 第19条の『現実(実務)での落としどころ』を考えるうえで、なかなか面白いと思います。 &nb…
-
採用内定者に対する採用拒否(派遣会社向け)
2015.08.25
採用内定には、2つの解釈がある? 内定が労働契約の成立を意味しているのか、それとも単なる労働契約の予約なのか?一口に内定と言っても、当事者の意図がどちらなのか?という論点があります。労働契約が成立していると解釈すれば、その契約を解消すること…
-
派遣スタッフの有給休暇(時季変更権)
2015.08.23
昭61.6.6 基発三三三号を確認 派遣スタッフの有給休暇の時季変更権については、下記の通達があります。ちなみに基発とは、厚生労働省労働基局長名での通達(局長による通達)のことです。 (昭和61.6.6 基発333号) 派遣中の労働者の年次…
-
労働契約申し込み みなし制度について条文を読み込もう
2015.08.11
第四十条の六をチェック 何かと派遣先会社を騒がしている(?)『労働契約申し込み みなし制度』ですが、気になる論点を条文から整理してみたいと思います。 先ずは、平成27年10月1日より施行される(であろう)条文をチェックしましょ…
-
同月中の被保険者資格取得と喪失に関する保険料の取扱が変わります。
2015.08.09
現在、厚生年金保険の被保険者資格を取得した月にその資格を喪失し、さらにその月に国民年金の被保険者(第2号被保険者は除きます。)の資格を取得した場合には、厚生年金保険料と国民年金の保険料の両方を納付する必要がありましたが、平成2…
-
休憩時間中に勝手に働いた従業員の残業代請求は認められるか?
2015.07.31
例えば、昼の休憩時間中に従業員が勝手に労働し、後日その労働した時間を含めた残業時間の申告があった場合、会社は残業代の支払義務があるのでしょうか? 残念ながら、会社は残業代を支払う必要があります。 労基法第34条では、会社は従業員に、労働時間…