-
改正労働者派遣法におけるキャリアアップ措置(平成27年9月18日現在)
2015.09.19
現状の労働政策審議会の進捗状況 平成27年9月18日に、第229回労働政策審議会職業安定分科会 労働力需給制度部会 において労働者派遣法改正法の施行等について具体的内容の審議が行われました。まだまだ検討段階ではありますが、9月30日の施行ま…
-
改正労働者派遣法のおける資産基準(27年9月15日での案)
2015.09.16
小規模特定派遣事業者のための資産基準 平成27年9月15日での、第227回労働政策審議会職業安定 分科会労働力需給制度部会の資料が公表されています。もっとも気になる論点であろう、一般派遣業への一本化に伴う資産用件ですが、改正案が記されていま…
-
平成27年9月11日に改正労働者派遣法が成立しました。
2015.09.13
平成27年9月11日、第189回通常国会において「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律」が成立しました。9月30日からの施行となります。 議案情報は、こちらです。 内容的には、3月13日に…
-
50人以上派遣スタッフがいる派遣元会社が気をつけること
2015.09.06
事業が好調で、気付けば派遣しているスタッフが50人以上になっていた・・・という会社は多いと思います。従業員が増えると管理者の目が届きにくく、労災事故やトラブル発生のリスクが高まります。そのため、法令では従業員50人以上の事業所を基準として、…
-
賃金台帳やタイムカードの改ざんリスク
2015.09.04
労働基準監督署や年金事務所の調査、または雇用関係助成金の申請等により、従業員の賃金台帳やタイムカードを提出する機会は多々あります。 提出前にチェックしてみたら、「未払残業代があった」、「時給が最低賃金を下回っていた」なんて問題が発覚すること…
-
採用内定者に対する採用拒否(派遣会社向け)
2015.08.25
採用内定には、2つの解釈がある? 内定が労働契約の成立を意味しているのか、それとも単なる労働契約の予約なのか?一口に内定と言っても、当事者の意図がどちらなのか?という論点があります。労働契約が成立していると解釈すれば、その契約を解消すること…
-
派遣スタッフの有給休暇(時季変更権)
2015.08.23
昭61.6.6 基発三三三号を確認 派遣スタッフの有給休暇の時季変更権については、下記の通達があります。ちなみに基発とは、厚生労働省労働基局長名での通達(局長による通達)のことです。 (昭和61.6.6 基発333号) 派遣中の労働者の年次…
-
労働契約申し込み みなし制度について条文を読み込もう
2015.08.11
第四十条の六をチェック 何かと派遣先会社を騒がしている(?)『労働契約申し込み みなし制度』ですが、気になる論点を条文から整理してみたいと思います。 先ずは、平成27年10月1日より施行される(であろう)条文をチェックしましょ…