 
- 
                        派遣先が、派遣スタッフにボーナス等を支給するケース2015.03.17 あまりないケースではありますが、景気環境が良くなる中で、派遣社員を含めてモチベーションを上げるために、ボーナスとまではいかなくとも金一封や何らかのインセンティブを、派遣会社ではなく、派遣社員に直接支給するケースというのも考えられます。 東京… 
 
- 
                        労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案の概要2015.03.17 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案の概要 が、下記のとおり公表されました。施行期日は平成27年9月1日予定です。 1.派遣事業の健全化 特定労働者派遣事業(届出制)と一般… 
 
- 
                        有期契約者の雇止めが「解雇」として扱われる場合2015.03.16 契約更新により、通算して3年以上の契約期間がある者で、雇止めの予告をせずに、期間満了退職した場合、ハローワークでは「解雇」として扱われます。 労働者が契約更新を希望していたのにもかかわらず、契約期間満了で退職する場合は、下記の「特定受給資格… 
 
- 
                        ストレスチェック(2015年12月~ 50人以上の会社は実施義務化です)2015.03.16 マイナンバーに隠れている感もありますが、ストレスチェックも導入に向けて気になるところです。50人未満の会社は、当面努力義務なので準備を焦る必要はありませんが、50人以上の会社は検査と面接指導の実施状況などを所轄労働基準監督署長に報告すること… 
 
- 
                        愛知県の派遣元事業主に対する労働者派遣事業停止命令及び労働者派遣事業改善命令2015.03.14 最近(26年度)の愛知県の派遣事業者に対する「事業停止命令・改善命令」をご紹介します。無届(無許可)または二重派遣が主要な理由です。 平成26年12月17日 配布資料 ポイント1.業務停止期間は26年12月18日~12月31日… 
 
- 
                        労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案 (平成27年3月13日提出)2015.03.13 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案が、27年3月13日閣議決定され、第189回通常国会に「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案」を… 
 
- 
                        健康診断は、短期間の派遣社員やアルバイトにも必要なのか?2015.03.13 全ての労働者に健康診断は必要なのか? 安全衛生法66条で、「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行わなければならない」と定められています。これだけ読むと、アルバイトなどの短時間勤務者や、登録型派遣で… 
 
- 
                        二社以上の役員を兼ねる場合の社会保険の適用について2015.03.09 従業員の社会保険の加入要件は、労働日数・労働時間ともに「正社員の概ね3/4以上」の基準があり、仮に兼業していたとしても、それぞれの会社で社会保険の加入要件を満たすことは稀なため、「二以上勤務者」には滅多に該当しません。 これに対し、役員の被… 





















