人材派遣会社に強い、ミカタ社会保険労務士法人(旧ザイムパートナーズ)| TOPへ戻る

お問い合わせ

052-212-7443

Menu

close 閉じる

お問い合わせ
052-212-7443

大人気の派遣業特化記事 おかげさまで月間2万アクセス突破!最新の情報をいち早くお届け

大人気の派遣業特化記事 おかげさまで月間2万アクセス突破!最新の情報をいち早くお届け

労働者派遣事業報告書の令和2年4月以後の書式

労働者派遣事業報告書の令和2年4月以後の書式

2020.02.19

派遣業の許可・事業報告のポイント

事業報告書様式が変わります。 令和2年4月1日より、2020年4月施行分の書式となります。書式そのものは既に公開済みです。 労働者派遣事業関係業務取扱要領・様式・各種報告書(2020年4月1日以降) 今回の事業報告書の変更となった個所は、下…

労使協定方式においては、通勤手当実費の定義が重要です

労使協定方式においては、通勤手当実費の定義が重要です

2020.02.16

派遣法改正

  労使協定方式において、通勤手当を定める場合は2パターン。 労使協定方式を採用する派遣会社で、通勤手当は実費精算とする動きが強くなってきた感があります。派遣先と派遣単価交渉をするうえでも実費は明快で、実際にかかるコストのため、派…

労使協定のイメージ が新たにアップされました

労使協定のイメージ が新たにアップされました

2020.01.16

派遣法改正

  厚生労働省HPにて、「労使協定のイメージ」が2020年1月14日付けで公表。 (リンク先)労働者派遣法第 30 条の4第1項の規定に基づく労使協定(イメージ)令和2年1月14日公表版   労使協定方式を採用する派遣会…

公的機関に関する改正労働者派遣法のよくある質問からの考察

公的機関に関する改正労働者派遣法のよくある質問からの考察

2019.12.27

派遣法改正

公的機関への派遣でも、民間会社への派遣と法律は変わらない。 厚生労働省から、2019年12月19日「改正労働者派遣法のよくあるご質問(公的機関に関するもの)」がアップされました。公的機関、つまり入札を前提とする役所に派遣する派遣元向けの資料…

派遣先均等・均衡方式に関するQ&Aがアップされました(食堂の派遣スタッフ利用)

派遣先均等・均衡方式に関するQ&Aがアップされました(食堂の派遣スタッフ利用)

2019.12.26

派遣法改正

2019年12月26日 派遣先均等・均衡方式に関するQ&Aが厚生労働省HPに掲載されました。 派遣先均等・均衡方式については、基本的な考え方は「派遣先の通常の労働者の待遇の完全コピー」です。派遣先均等・均衡方式の対象となった派遣スタッフのす…

労使協定方式では、労働条件通知書に賃金内訳を表示するのか?

労使協定方式では、労働条件通知書に賃金内訳を表示するのか?

2019.12.18

派遣法改正

労使協定方式の対象派遣スタッフに、新たに通知することが必須のこと   労使協定方式で派遣スタッフの賃金を決定する場合、派遣スタッフに書面で通知しておくことがいくつかあります。これが何かを知っておくことで派遣元会社での実務の理解が進…

派遣先均等・均衡方式と労使協定方式の違いのマトリクス

派遣先均等・均衡方式と労使協定方式の違いのマトリクス

2019.11.20

派遣法改正

派遣先均等均衡方式と労使協定方式の違いを知る 派遣会社においては、労使協定方式に基づき賃金策定を検討している時期かと思われます。弊社にも多くのご相談が来ているなか、どの派遣会社も労使協定方式において派遣法遵守はもちろんですが、コストアップを…

能力・経験調整指数を使いこなす派遣会社になりませんか?

能力・経験調整指数を使いこなす派遣会社になりませんか?

2019.11.08

派遣法改正

能力・経験調整指数は局長通達の年数に縛られるわけではない 労使協定方式による派遣スタッフの賃金を決定する派遣会社は、能力・経験調整指数を乗じた後の賃金を「どのように設定する・どこまで年数を考える」で悩まれると思います。 原則は、厚生労働省が…

人材派遣会社に強い、名古屋の社会保険労務士・税理士法人です

人材派遣会社に強い、名古屋の社会保険労務士・税理士法人です

top page

人気記事ランキング

ミカタ社会保険労務士法人(旧ザイムパートナーズ)派遣業特化記事

サイト内検索

ミカタ社会保険労務士法人

〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-8-12 伏見KSビル6階 
TEL:052-212-7443

Copyright © ミカタ社会保険労務士法人 All Rights Reserved.

ページトップ