-
派遣先均等・均衡方式と労使協定方式の違いのマトリクス
2019.11.20
派遣先均等均衡方式と労使協定方式の違いを知る 派遣会社においては、労使協定方式に基づき賃金策定を検討している時期かと思われます。弊社にも多くのご相談が来ているなか、どの派遣会社も労使協定方式において派遣法遵守はもちろんですが、コストアップを…
-
能力・経験調整指数を使いこなす派遣会社になりませんか?
2019.11.08
能力・経験調整指数は局長通達の年数に縛られるわけではない 労使協定方式による派遣スタッフの賃金を決定する派遣会社は、能力・経験調整指数を乗じた後の賃金を「どのように設定する・どこまで年数を考える」で悩まれると思います。 原則は、厚生労働省が…
-
労使協定方式に関するQ&A【第2集】が公表されました
2019.11.02
問題である行為の事例 令和元年11月1日に、労使協定方式に関するQ&A【第2集】が厚生労働省HPにて、公表されました。全20問に対する回答が記載されています。第1集の公表が同年8月19日ということで、おそらく8・9月の2か月内に厚生労働省に…
-
労使協定方式での退職金設定を考える
2019.10.28
労使協定方式で派遣スタッフの退職金を設計する場合には、3つの方法があります。 1つ目は、一般基本給・賞与に対して6%を退職金相当の時給として加算する方式です。 厚生労働省が公表している「一般労働者と派遣労働者の賃金比較ツール(令和2年度適用…
-
登録型派遣での労使協定方式
2019.10.13
正社員雇用型と登録型で賃金水準は違うが、派遣法の適用は同じ 派遣会社には、登録型派遣の会社と、正社員型派遣の会社の2パターンがあります。 一口に派遣スタッフといっても雇用の体系により、賃金・福利厚生のルールは全く違います。通常は、下記のよう…
-
派遣先均等・均衡方式における比較対象労働者の選択順序
2019.10.11
比較対象労働者の選択順序 派遣先均等・均衡方式を採用する派遣元会社から派遣を受けようとする派遣先は、自社の比較対象労働者の処遇について情報提供を行う義務があります。 情報提供しない場合は、派遣契約を結ぶことができません。情報提供せずに派遣契…
-
労使協定方式における地域指数の考え方
2019.09.17
地域指数は、派遣先が所在する場所単位で決定 労使協定方式で派遣スタッフの賃金を決定する場合、基本的な算式は、①(職種別の基準値×能力・経験調整指数)×②地域指数 です。 ①については、局長通達別添1・別添2より求めます。②については、派遣先…
-
協定対象労働者の賞与・手当で、前年平均額を使用する場合
2019.09.16
賞与・手当は直近の平均額で労使協定に記載できる 労使協定方式を採用する派遣会社(別途退職金制度を設ける場合)、派遣スタッフに毎月支給する賃金は時給換算したもので、(基本給+賞与+手当)> 一般基本給・賞与等の額 となることが求められます。 …